
ポリヴェーガル理論

ポリヴェーガル理論
安心のモードに戻る
ポリヴェーガル理論は、アメリカの神経科学者スティーブン・ポージェスによって提唱された、自律神経の働きを理解するための理論です。
私たちの心や感情は神経の働きによって支えられていることが、科学的に説明されています。
わたしたちの体には「自律神経」という、心と体を自動で調整してくれる仕組みがあります。
ポリヴェーガル理論では、今までの
「交感神経=興奮、副交感神経=リラックス」
という二分法では説明できなかった自律神経のはたらきを、3つの状態に分けて考えています。
例えばパニック、不安、緊張、動けなくなる・・・
などの症状や反応は、私たちの身体が反射的に“危険だ”と判断し、防衛反応を起こしている。
考えたり意識する前に、神経が反応している。
そして、横浜セラピールームでは、これはすべての人に備わっているごく自然な仕組みで、これを問題ではなく、生き延びるための知恵ととらえてカウンセリングに取り入れています。
ポリヴェーガル理論の3つの神経状態
ポリヴェーガル理論では、私たちの身体には「迷走神経」を中心とした3つの反応モードがあると考えています。
1.闘争・逃走反応(ストレスの状態)
神経系:交感神経
状態:危険を感じ、攻撃や逃避の行動をとる
行動:怒る、逃げる、心拍数や呼吸が早まる
2.安全(休息の状態)
神経系:腹側迷走神経
状態:安心・リラックス・つながりを感じる
行動:人と穏やかに話す、笑顔になる
3.凍結・シャットダウン(凍りつきの状態)
神経系:背側迷走神経
状態:極度のストレスで心身が固まる、無力感
行動:動けなくなる、感情が感じられない
性格ではなく反応です
ポリヴェーガル理論を知ることで、「自分の反応には意味がある」と理解できるようになります。
たとえば、
「なぜこんなことで緊張してしまうのか」
「動けない自分は弱いのでは?」
と感じて自分を責めてしまう方が少なくないですが、ポリヴェーガル理論では、
「あなたの神経系が安全・危険を判断して、あなたを守ろうとしているんです。」
と性格や考え方の問題ではなく、自動的に起こる生理的な反応ととらえます。
安心のモードで回復へつなげる
ポリヴェーガル理論を取り入れたカウンセリングでは、あなた自身が「今自分はどの神経状態にいるか」に気づき、自分の神経反応を安全に整える「安心のモード」に戻れる方法を一緒に探っていきます。
安心感を取り戻しながら、自己調整力を育てていくプロセスを進むことは、トラウマやPTSD、パニック、不安からの回復が早まり、再発やリバウンドを防ぐことにつながります。
ゆっくりと、でも着実に、自分の反応に振り回されず、自分自身の神経の流れに伴走できる力が育ちます。
「安心のモード」にいる時間を増やすことで、回復につなげていきます。