null

うつ・適応障害

null
うつ・適応障害
うつ・抑うつ状態

眠れない、食べられない、気分が沈み何をしても楽しいと感じられない。

そんな状態が2週間以上続いているときは、「抑うつ状態」や「うつ病」のサインかもしれません。

うつ病は、心や体にかかるストレスなどが重なって、脳がうまく働きにくくなっている状態です。

そのため、普段より物ごとを悲観的に感じやすくなり、罪悪感が強くなったり、「自分はダメだ」と思い込んでしまい、とても苦しくなります。

また、本来なら乗り越えられるような出来事でも、やる気が起こらない、体が動かない。体の痛みや不定愁訴の症状として現れる事もあります。

適応障害

適応障害は、仕事や人間関係、環境の変化など強いストレスを受けたときに、心や体の調子を崩してしまう状態です。

落ち込みや不安、イライラ、涙もろさ、集中力の低下、不眠、頭痛や胃の不調など、さまざまな症状が出ることがあります。

こうした反応は、ストレスにうまく適応しようとする心のサインです。

原因となる出来事から少し離れたり、周りの人や専門家のサポートを受けることで、回復していくことが多いのも特徴です。

決して心が弱いからではなく、誰にでも起こりうるものです。

うつ・抑うつ状態と適応障害の違い

うつ病と適応障害は、どちらも気分の落ち込みや意欲低下などの精神的な不調を伴いますが、違いがあります。

まず、うつは特定の原因がはっきりしない場合が多くあります。

一方、適応障害は、職場の環境変化、人間関係、病気の診断などはっきしとした出来事がきっかけとなり、その状況に適応できないことで気分の落ち込みや不安などの症状が現れるものです。

適応障害の場合、症状はストレスの要因がなくなる事で改善されることが多いのに対し、うつは原因が明確でない場合も多く慢性的になりやすいことが特徴です。